大手ハウスメーカー

いざマイホームを、と思ったタイミングでの
まず初めの行動として大手ハウスメーカーの展示場に行く方が多いようです。
岡山ではオレンジホール跡地の問屋町テラスがオープン間近ですね。

大手は各社テレビCMも流れているし、町中でも看板を見かける
今住んでいる賃貸アパートのメーカーならなおさら安心感もあるでしょう。

地域の会社と大手メーカーではきっと仕入れの金額が異なるので
大手メーカーで建てる方がお得なんじゃないの?
という声を頂くことがあります。

私は建材メーカーに勤めていたこともあり、その辺りの実情には詳しいつもりですが
年間何万棟建てるハウスメーカーと数十棟の工務店では確かに仕入価格が同じではありません。
しかしながら前述したCMや看板、モデルハウスにかかる宣伝広告費は莫大であり
大きな組織を支える人件費(大手メーカーの平均年収はどこも高額)によって
安く仕入れたからといって、それが消費者に還元されることは無いと思って頂いてよいと思います。

また、メーカーの優秀な営業マンが建築を知っているか、というとそうではありません。
彼らはいかに多くの住宅を売り、一件の単価を上げることで評価を受けます。
優秀な営業マンであればあるほど、次の日から他の商材(例えば自動車ディーラー)になっても
いい成績を残すことでしょう。

もちろんそれは悪いことではありませんし
受注確立を上げる為に、自社の設備の他にローンや制度などの周辺知識も豊富でしょう。
気配りや接客態度も申し分ないと思います。

ただし、その優秀な営業マンや設計担当に当たることができるかどうか
そこがくじ引きのようなものであることは認識されている方がよいかと思います。
同じ扉を叩いたはずが、担当者によって全く違う結果になるかもしれません。

私の知人も、たくさんのメーカーを回ったけれど
どうも担当者と合わずに何社も何社もまわり
何度もプランを出してもらったという話を聞きました。

せっかくの楽しいマイホームづくり
疲弊せずに進めたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です