一緒につくる

少し間が空いた倉敷の平屋の設計打合せを行いました。

色々とお待たせしてしまっていることもある中
一緒にいい家をつくりましょう、と優しい言葉をかけて頂きました。

私たちは建築をつくる者として
図面を描き、職人と形をつくっていきます。
そして住宅は、そこに住まう方の生活が入って完成します。

その為に現在の生活を見、聞き、感じ
さらにそこから先の生活を想像し
暮らし方を提案させて頂きます。

つくり手として
住まい手の意見や、アイディアを頂き
一緒に建築へと昇華させることが
私たちの役目だと思っています。

ご親族の結婚式で沖縄へ行かれていたということで
お土産を頂きながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。

5月の着工へ向けてしっかりとまとめ上げていきます。

住宅ローン

お家づくりには、お金が必要となります

全てを自己資金で建てられるといいですが
多かれ少なかれ融資を受けることが現実的であるかと思います。

本日は先週末に工事請負契約を結ばせて頂いた
岡山市南区の平屋のお施主様と共に銀行へ。
融資の本申し込みに同行させて頂きました。

自己資金0円で住宅を建てることができるのか

本物件のお施主様は当初、全額借入での家づくりを考えられていました。

家づくりにかかる費用=
建物価格(設計費・工事費)+土地代+登記などの諸費用

諸経費も含めて借りられる住宅ローンもある為
自己資金0円で家づくりを行うこともできます。

しかし自己資金が多ければ、借りるお金が減ります。
借りるお金が減るということは、利息が減る為
総支払額を減らすことができます。

また、銀行によっては家づくりにおける自己資金の比率によって
金利が変わる住宅ローンもあります。

例)ARUHI スーパーフラット 2018/11/10現在
スーパーフラット8S(自己資金8割) 当初10年 年0.820% 11年以降 年1.070%
スーパーフラット9S(自己資金9割) 当初10年 年0.870% 11年以降 年1.120%
https://www.aruhi-corp.co.jp/product/super_flat/

上記の様に自己資金があるに越したことはありませんが
自己資金を貯めている間に金利や税金が上がってしまうことや
貯めている間のアパートの家賃などを考えると
貯まるのを待つことが賢明であるとは一概に言えません。

月々の支払額などを含めて、一緒に検討しましょう。

つなぎ融資とは

注文住宅を建てる場合、
建築費用を分割で支払って頂く必要があります。
当社では、契約時、着工時、上棟時、引渡し時に
それぞれ支払いをお願いしています。

しかし住宅ローンを借入れるのは住宅が完成するタイミング。
その為、土地取得の費用、中間金を住宅ローンで支払うことはできません。

え、やっぱり自己資金が無いとお家は建たないの?

いえ、そうではありません。
これらの支払の為に、住宅ローン借入れ(融資実行)までの間
一時的に借りるお金のことをつなぎ融資といいます。
つなぎ融資は住宅ローンと比べて金利が高く
また、手数料や印紙代なども必要となります。

これらも踏まえて資金計画をしっかりと行うことが大切です。

岡山で高気密高断熱な家を建てる

2020年、住宅の断熱化が義務化されます。
まずは家の断熱性能を表す数値を抑えておきましょう。

【 UA値 外皮平均熱貫流率 】
住宅の各部位から逃げる熱損失を合計し、外皮面積(建物の表面積)で割って求めます

【 Q値 熱損失係数 】
住宅の各部位から逃げる熱損失を合計し、延べ床面積で割って求めます

UA = 家の外皮性能(断熱仕様構成の具合)
Q値 = 家の保温性能(最低室温確保の具合)

これらの数値をあげようと思えば、どうすればいいか。
簡単です。断熱材を厚くしてやればいいのです。
しかしながら数値はあがっても、果たしてその断熱材の入れ方が適切か。
例えば屋根断熱であれば必要のない小屋裏換気が
天井断熱であれば必要です。

こういったことが理解されないまま、設計施工をされてしまい
家を建てたばかりなのに、結露でビショビショというようなことが
現在でも行われているのです。

また、多くの住宅で使われているグラスウールは
施工のされ方で発揮される性能が異なります。
グラスウールの施工についてはまたの機会に綴ります。

【 C値 相当すき間面積 】

 住宅全体のすき間の合計面積を延べ床面積で割った値です。

計算によって導かれるUA値・Q値と違い、
こちらの数値は実際に一邸ごとに気密試験を行います。
大きなファンを回し、室内の空気を排出し
家の中を負圧にすることでどれだけの空気が入ってくるかを調べます。

穴の空いたストローではいくら吸っても飲み物は口に入りません。
同じように気密性の低い家では換気扇を回しても室内が負圧にならず
空気が外に出ないのです。
計画的な換気を行うのには、C値が1.0を切っている必要があります。
(数値が低いほど性能がよい)

性能をうたっているのに気密測定を行ったことの無い設計者は
本当に性能が担保されているのか、疑ってみてもよいと思います。
直近の物件でのC値はいくらくらいであったか、質問してみて下さい。

こられの基本的な性能に加えて、
日射の取得や遮蔽、換気計画、空調設備計画を行う必要があります。

本棚について考える

昨日のNHKスペシャル
AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回▽健康寿命

その中で健康寿命に最も影響するのは
運動や食事ではなく、『本や雑誌を読むこと』だということです。

「本を読む」ということは
好奇心や向上心、そしてそこからの活動につながる
そのことが健康寿命に大きく関係するようです。

スマホやタブレットの普及も一因ではあるでしょうが
20代、30代の読書量は年間に5冊以下という統計もあります。

幼少のころ私は両親や祖父母に本をたくさん与えてもらいました。
塾に通うでもなく、ほどほどに成績を残せたのは
読書量が関係しているのでは無いかと、今では思います。

その様な事からも家の中には本棚が必要だと考えます。

ズバ抜けて頭がいい人の「本棚」は何が違うのか

書評サイトHONZ代表の成毛 眞さんの著書です。

本は、選び方や読み方はもちろん
本棚への並べ方も重要です。

本棚の整理は頭の中の整理。
これから家を建てる方は
秋の夜長に一読して頂くとよいかもしれません。

岡山で自然素材で家を建てる

大量生産、大量消費の現代社会。
物質的に豊かな時代。
私たちが子供のころは今よりも物を大切にしていた気がします。
きっと私たちより上の世代はもっと大切にしていたのではないでしょうか。

なぜその様に変わってきたのか。
それは、たくさんのモノが安く手に入るようになったことが一因であると思います。

例えば、家具。

社会人になって購入したテーブルや、収納家具。
表面はプリント合板、芯材はぺーパーコア。
収入がまだ少ない中、安価で助かったけれど
傷や汚れが目立ちだすと、捨ててしまった。
という様なご経験は無いでしょうか。

一方で、田舎の机や箪笥、アンティークの北欧家具など
職人の手で丁寧につくられたものは、古くなっても
あたたかみや、美しさが感じられると思います。

こういったモノがなぜ、長い年月を経てもなお
愛着を感じることが出来るのかというと
無垢の木材(自然素材)で作られているから、だと思います。

住宅も同じです。
プリント技術が非常に発達し、
表面の凹凸まで再現した
本物そっくりな木目シートが印刷できるようになりました。
しかしながら、本物にはやはりかなわないのです。

安価なモノや、工業製品が悪いというわけではありません。
もちろん技術の進歩で恩恵をたくさん受けています。

しかしながら永く過ごす住まいなので
無垢の木材、珪藻土や漆喰などの左官、石材、など
自然素材を上手く使い
精神的に豊かな暮らしを提案したいと思います。

岡山で設計事務所で家を建てる

設計事務所で家を建てるという方法は
あまり浸透していない選択肢かもしれません。

設計事務所で建てるといっても
施工は工務店が行うので実際に建てるのは工務店です。

分離発注といって、工務店を介さずに
施主さんが直接業者(大工、電気屋、水道屋など)を選定し
それぞれと直接契約する方法もありますが
それはまた別の機会にまとめてみたいと思います。

そして、設計事務所と言いながら
施工機能をもつ設計事務所や
工務店でも設計部門を持っている会社もあるので

設計事務所=設計業務だけでも仕事を請ける
工務店=施工だけでも仕事を請ける

という感じかな、と個人的には思います。
(この区分にあまり意味はありません)

設計事務所で家を建てるとなると、
工務店に払う金額とは別に、設計料・設計監理費用が発生します。
もちろん設計事務所を介さずに工務店のみで家を建てるとしても
図面を描き、申請などの業務は必ずありますので
全くゼロからのプラスではないですが、少し割高になります。

その価値を見出していただく為に
丁寧に、細かなところまで検討し
私たちは図面を描くのです。

つづく

岡山で工務店で家を建てる

一通り大手ハウスメーカーのモデルハウスをまわった後は
家づくりの勉強を始めようと書店にいき
『岡山の注文住宅』や『TATERU』などのハウジング雑誌を手に取るのではないでしょうか。
ここで初めて【工務店で家を建てる】という選択肢が浮上した方も多いのでは。

一概に工務店といっても多種多様で
年間に施工する棟数も20棟建てる組織だった会社もあれば
2,3棟を家族で丁寧に施工していく様な会社もあります。

・もともと大工さん
木造住宅は木工事が工程の大部分を占める。
そこで大工さんがそれ以外の工事もとりまとめ、工務店として施工を行うケース。
ウェブ全盛のこのご時世には大工さんが施工事例をうまく世に配信するのは難しい。
しかしながらそんな中でも、確かな技術力をしっかりと配信している大工さん工務店も
岡山に見受けられる。

・FC系
パナソニックグループのテクノストラクチャーや、無添加住宅など
地域の工務店が看板とノウハウを借りる為、フランチャイズに加盟しているケース。
住宅業界のフランチャイズは数多く存在する。
FPの家、ソーラーサーキット、エアサイクル住宅、などなど。
イシンホームもフランチャイズである。(岡山が本部)

・温熱系
新住教やパッシブハウスジャパンといったグループに入り
常に新しい情報を交換し、高い性能を目指す。

・アーキテクトビルダー
工務店の家というとどうしても野暮ったいイメージがある中
設計事務所に負けない、高い設計力を売りにした工務店。
社内で設計と施工を一貫して行う為、
施工を考えた設計、設計の意図をくみ取った施工が行いやすい環境。

上記に挙げた以外の特徴を持つ工務店もたくさんあります。
工務店を探す際には、その工務店がどういった工務店なのか
特徴をしっかり掴む必要があるかもしれません。

大手ハウスメーカー

いざマイホームを、と思ったタイミングでの
まず初めの行動として大手ハウスメーカーの展示場に行く方が多いようです。
岡山ではオレンジホール跡地の問屋町テラスがオープン間近ですね。

大手は各社テレビCMも流れているし、町中でも看板を見かける
今住んでいる賃貸アパートのメーカーならなおさら安心感もあるでしょう。

地域の会社と大手メーカーではきっと仕入れの金額が異なるので
大手メーカーで建てる方がお得なんじゃないの?
という声を頂くことがあります。

私は建材メーカーに勤めていたこともあり、その辺りの実情には詳しいつもりですが
年間何万棟建てるハウスメーカーと数十棟の工務店では確かに仕入価格が同じではありません。
しかしながら前述したCMや看板、モデルハウスにかかる宣伝広告費は莫大であり
大きな組織を支える人件費(大手メーカーの平均年収はどこも高額)によって
安く仕入れたからといって、それが消費者に還元されることは無いと思って頂いてよいと思います。

また、メーカーの優秀な営業マンが建築を知っているか、というとそうではありません。
彼らはいかに多くの住宅を売り、一件の単価を上げることで評価を受けます。
優秀な営業マンであればあるほど、次の日から他の商材(例えば自動車ディーラー)になっても
いい成績を残すことでしょう。

もちろんそれは悪いことではありませんし
受注確立を上げる為に、自社の設備の他にローンや制度などの周辺知識も豊富でしょう。
気配りや接客態度も申し分ないと思います。

ただし、その優秀な営業マンや設計担当に当たることができるかどうか
そこがくじ引きのようなものであることは認識されている方がよいかと思います。
同じ扉を叩いたはずが、担当者によって全く違う結果になるかもしれません。

私の知人も、たくさんのメーカーを回ったけれど
どうも担当者と合わずに何社も何社もまわり
何度もプランを出してもらったという話を聞きました。

せっかくの楽しいマイホームづくり
疲弊せずに進めたいですね。

岡山で家を建てる

家を建てたい

そう思った時に、まず何をしたらいいか分からない
と言う声をよく聞きます。

家づくりをするには大きく3つの道筋があります。
・ハウスメーカーで建てる
・工務店で建てる
・設計事務所で建てる

岡山での着工棟数の上位10社は

  • イシンホールディングス
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • ダイワハウス
  • タマホーム
  • パナホーム
  • ヘルシーホーム
  • ミサワホーム
  • ヤマダ・エスバイエルホーム
    (50音順 2015年実績)

と、イシンホーム、ヘルシーホーム、エスバイエル(カバヤ)を除く7社が
大手ハウスメーカーとなっています。
こちらの3社も分類するのであれば、
いずれも工務店と言うよりはメーカー(ビルダー)ですね。

岡山で家を建てる多くの方がまずはこれらのモデルハウスを目指し
RSKハウジングプラザやOHKハウジングを訪れるのでは無いでしょうか。

ハウスメーカーと工務店、設計事務所ではどのような違いがあるのでしょうか。

次回、掘り下げていきたいと思います。