無垢フローリング 樹種の選定

無垢フローリング

自然素材の家と言うと、まずイメージするのが
無垢フローリングではないでしょうか。

次回打合せまで少し時間が空く為
床材のサンプルをお届けしました。
今回お届けした樹種は3種類。

写真左から、杉、オーク、バーチ。

木材を大きく2別すると、針葉樹と広葉樹に分かれます。
杉(シダー)、松(パイン、ラーチ)、ヒノキ
などが針葉樹の主だった樹種です。
針葉樹の木材は広葉樹と比べると軽く、やわらかい特徴があります。
繊維の隙間が大きいのです。
その隙間が断熱効果を持ち、広葉樹と比べると暖かい。
完成見学会などで一日立っていると
固いナラ(広葉樹)を床材にした家と、
やわらかい杉を貼った家では足の疲れ方が全く違います。

やわらかさゆえ、物を落とした時に傷がつきやすいという側面もありますが
水分を含ませてやると幾らか膨らむので、紙やすりをかけてやり
目立ちにくくすることができます。

オーク

無垢フローリングの王道で、床材以外にも広く使われている木材。
木目がはっきりしており、明るすぎず、暗すぎず木材の中では中間的な色味でしょうか。
広葉樹で固いのですが、加工性もよく家具などにも使われる為

バーチ

オークと比較すると、白く淡い色味。
お花見をする、あの桜とは全く異なる種類ですが
カバザクラ や サクラ と呼ばれます。

新建材(合板フローリング)との違い

表面がピカピカの新建材と言われる合板のフローリングでは
貼った瞬間が一番美しく、傷が付くたびに劣化していきますが
無垢材では陽に焼け、傷がついていくことも含め美しさが増していくと思います。
手入れをしながら愛着を持って接してください。

家全体の印象を決めるフローリング

壁材は家づくりを考えられ始めた当初からご希望の漆喰。
今回見て頂いたフローリングの中ではバーチが好印象でした。

床の色味が決まると空間全体のコーディネートの方向性が決まります。
妹尾の平屋は全体的に優しい、やわらかい空間となりそうです。
建具や、家具、その他細かい部分の材料の選定を進めていきます。

今回提案した3種類のフローリング以外にも
アッシュ、ウォールナット、チェリー、チークなど
岡山・倉敷で無垢フローリングの家づくりをするなら
ぜひコンフェットにお声がけください。

地縄張り

妹尾の平屋の敷地に地縄を張りました。

住宅の設計をする際に敷地配置図という図面を描きます。
土地や住宅の大きさにもよりますが
実際の寸法を100分の1、もしくは200分の1に縮小し
A3の図面に落とし込みます。

図面上で想定していたサイズ感を
1分の1の実寸に戻し、敷地に縄を張ることで
隣の家や、道路との距離感や駐車スペースを確認します。

敷地に描いた線の上に想像上の壁を立ち上げ
イメージの中に飛び込みます。

玄関から入り、靴をぬぎ
キッチンに立つ奥さんに「ただいま」と声をかけ、手を洗う。
食卓では娘たちがお絵描きをし
今日も賑やかだな、と思いながらソファに腰をかける。

図面上で想像していた生活をもう一度
そこから見える景色、導線に間違いがないことを確認し
相違があれば少しずつ修正します。
丁寧に、慎重に。

お散歩をされていたご近所のおじいちゃんは30年その土地に住み
とても親切に地域のことを話してくれました。

新しくこの土地に移られる住まい手が
この土地で生活を築いていく姿を想像しながら
地域に馴染む、住宅をつくりたいと思います。

一緒につくる

少し間が空いた倉敷の平屋の設計打合せを行いました。

色々とお待たせしてしまっていることもある中
一緒にいい家をつくりましょう、と優しい言葉をかけて頂きました。

私たちは建築をつくる者として
図面を描き、職人と形をつくっていきます。
そして住宅は、そこに住まう方の生活が入って完成します。

その為に現在の生活を見、聞き、感じ
さらにそこから先の生活を想像し
暮らし方を提案させて頂きます。

つくり手として
住まい手の意見や、アイディアを頂き
一緒に建築へと昇華させることが
私たちの役目だと思っています。

ご親族の結婚式で沖縄へ行かれていたということで
お土産を頂きながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。

5月の着工へ向けてしっかりとまとめ上げていきます。

七五三の写真撮影で吉備津彦神社に行ってきました

本日は友人から写真撮影の依頼をもらい、吉備津彦神社へ。
すかっとした秋晴れで、とても気持ちのいい天気でした。

岡山では有名な吉備津彦。
神社の名前に冠するこの『吉備津彦』は桃太郎のモデルと言われています。

世間一般的には桃太郎=正義、鬼=悪とされていますが
ここ岡山では吉備津彦が退治したとされる温羅(うら:桃太郎の鬼)を主役とした
『うらじゃ』という夏祭りがあります。
温羅は、当時の百済(朝鮮)からやって来た渡来人です。
もののけ姫で描かれていた砂鉄から鉄を取りだす作業、たたら製鉄を
日本に持ち込んだのが温羅であるとされています。
その他にも最新の技術を日本に持ち込み、吉備の国の発展に貢献しました。
しかし大和朝廷と争いになり、命を受けた吉備津彦に滅ぼされてしまったのです。
このことから、うらじゃは【共生と融和】を掲げ
桃太郎だけではなく、鬼にもスポットを当てた祭りとなっているのです。

七五三から温羅伝承にガラッと話が変わってしまいました、、、

七五三と言うと、千歳飴が頭をよぎります。
特段おいしいものでも無いですが
もらえるととても嬉しかった記憶があります。

子供の健康と成長、長寿を願う七五三、千歳飴。
この子たちも、すくすくと育っていってくれることを願います。

住宅ローン

お家づくりには、お金が必要となります

全てを自己資金で建てられるといいですが
多かれ少なかれ融資を受けることが現実的であるかと思います。

本日は先週末に工事請負契約を結ばせて頂いた
岡山市南区の平屋のお施主様と共に銀行へ。
融資の本申し込みに同行させて頂きました。

自己資金0円で住宅を建てることができるのか

本物件のお施主様は当初、全額借入での家づくりを考えられていました。

家づくりにかかる費用=
建物価格(設計費・工事費)+土地代+登記などの諸費用

諸経費も含めて借りられる住宅ローンもある為
自己資金0円で家づくりを行うこともできます。

しかし自己資金が多ければ、借りるお金が減ります。
借りるお金が減るということは、利息が減る為
総支払額を減らすことができます。

また、銀行によっては家づくりにおける自己資金の比率によって
金利が変わる住宅ローンもあります。

例)ARUHI スーパーフラット 2018/11/10現在
スーパーフラット8S(自己資金8割) 当初10年 年0.820% 11年以降 年1.070%
スーパーフラット9S(自己資金9割) 当初10年 年0.870% 11年以降 年1.120%
https://www.aruhi-corp.co.jp/product/super_flat/

上記の様に自己資金があるに越したことはありませんが
自己資金を貯めている間に金利や税金が上がってしまうことや
貯めている間のアパートの家賃などを考えると
貯まるのを待つことが賢明であるとは一概に言えません。

月々の支払額などを含めて、一緒に検討しましょう。

つなぎ融資とは

注文住宅を建てる場合、
建築費用を分割で支払って頂く必要があります。
当社では、契約時、着工時、上棟時、引渡し時に
それぞれ支払いをお願いしています。

しかし住宅ローンを借入れるのは住宅が完成するタイミング。
その為、土地取得の費用、中間金を住宅ローンで支払うことはできません。

え、やっぱり自己資金が無いとお家は建たないの?

いえ、そうではありません。
これらの支払の為に、住宅ローン借入れ(融資実行)までの間
一時的に借りるお金のことをつなぎ融資といいます。
つなぎ融資は住宅ローンと比べて金利が高く
また、手数料や印紙代なども必要となります。

これらも踏まえて資金計画をしっかりと行うことが大切です。

工事請負契約

奥様が焼いてくださったチーズケーキを頂き
工事請負契約を締結させて頂きました。

自然素材の住宅づくりを考え始められたのが今年の4月頃。
契約を交わしたことで、ようやく一段落。
ご主人も奥様も少し肩の荷がおりた、といった様子でした。

もう少し打合せ事項が残っていますが
年が明けると工事が始まりますので
少しずつ、形を成していく様子を楽しんで頂ければと思います。

壁の仕上げには、漆喰を塗りたいという要望を頂いています。
漆喰特有の光のまわり方を上手く表現できるような
そんなお家に仕上げていきたいと思います。