岡山で設計事務所で家を建てる

設計事務所で家を建てるという方法は
あまり浸透していない選択肢かもしれません。

設計事務所で建てるといっても
施工は工務店が行うので実際に建てるのは工務店です。

分離発注といって、工務店を介さずに
施主さんが直接業者(大工、電気屋、水道屋など)を選定し
それぞれと直接契約する方法もありますが
それはまた別の機会にまとめてみたいと思います。

そして、設計事務所と言いながら
施工機能をもつ設計事務所や
工務店でも設計部門を持っている会社もあるので

設計事務所=設計業務だけでも仕事を請ける
工務店=施工だけでも仕事を請ける

という感じかな、と個人的には思います。
(この区分にあまり意味はありません)

設計事務所で家を建てるとなると、
工務店に払う金額とは別に、設計料・設計監理費用が発生します。
もちろん設計事務所を介さずに工務店のみで家を建てるとしても
図面を描き、申請などの業務は必ずありますので
全くゼロからのプラスではないですが、少し割高になります。

その価値を見出していただく為に
丁寧に、細かなところまで検討し
私たちは図面を描くのです。

つづく

根まわし

本日は植木屋さんに行ってきました。

事前にイメージし、
建物に合う形状の植栽を選定するのですが
もちろん木はそれぞれで形が違うので
出会いというか、その時々に
植木屋さんにいる木たちを見て
改めて配置を考えていきます。

そんな植木屋さんに並んだ木たちは
山から移してくる際、移した先でも元気に育つように
移植前に太い根っこを切り
新しい元気な根を出させます。

この作業を『根まわし』といいます。

仲間を集める水面下での動きや
物事の事前打ち合わせを意味する、根まわし。
元々はこの作業から来ています。

このように建築用語や、造園用語が転じて
一般的な使われ方をしているものがたくさんあります。

そういったものも語源を知るとおもしろいですね。

岡山で工務店で家を建てる

一通り大手ハウスメーカーのモデルハウスをまわった後は
家づくりの勉強を始めようと書店にいき
『岡山の注文住宅』や『TATERU』などのハウジング雑誌を手に取るのではないでしょうか。
ここで初めて【工務店で家を建てる】という選択肢が浮上した方も多いのでは。

一概に工務店といっても多種多様で
年間に施工する棟数も20棟建てる組織だった会社もあれば
2,3棟を家族で丁寧に施工していく様な会社もあります。

・もともと大工さん
木造住宅は木工事が工程の大部分を占める。
そこで大工さんがそれ以外の工事もとりまとめ、工務店として施工を行うケース。
ウェブ全盛のこのご時世には大工さんが施工事例をうまく世に配信するのは難しい。
しかしながらそんな中でも、確かな技術力をしっかりと配信している大工さん工務店も
岡山に見受けられる。

・FC系
パナソニックグループのテクノストラクチャーや、無添加住宅など
地域の工務店が看板とノウハウを借りる為、フランチャイズに加盟しているケース。
住宅業界のフランチャイズは数多く存在する。
FPの家、ソーラーサーキット、エアサイクル住宅、などなど。
イシンホームもフランチャイズである。(岡山が本部)

・温熱系
新住教やパッシブハウスジャパンといったグループに入り
常に新しい情報を交換し、高い性能を目指す。

・アーキテクトビルダー
工務店の家というとどうしても野暮ったいイメージがある中
設計事務所に負けない、高い設計力を売りにした工務店。
社内で設計と施工を一貫して行う為、
施工を考えた設計、設計の意図をくみ取った施工が行いやすい環境。

上記に挙げた以外の特徴を持つ工務店もたくさんあります。
工務店を探す際には、その工務店がどういった工務店なのか
特徴をしっかり掴む必要があるかもしれません。

大手ハウスメーカー

いざマイホームを、と思ったタイミングでの
まず初めの行動として大手ハウスメーカーの展示場に行く方が多いようです。
岡山ではオレンジホール跡地の問屋町テラスがオープン間近ですね。

大手は各社テレビCMも流れているし、町中でも看板を見かける
今住んでいる賃貸アパートのメーカーならなおさら安心感もあるでしょう。

地域の会社と大手メーカーではきっと仕入れの金額が異なるので
大手メーカーで建てる方がお得なんじゃないの?
という声を頂くことがあります。

私は建材メーカーに勤めていたこともあり、その辺りの実情には詳しいつもりですが
年間何万棟建てるハウスメーカーと数十棟の工務店では確かに仕入価格が同じではありません。
しかしながら前述したCMや看板、モデルハウスにかかる宣伝広告費は莫大であり
大きな組織を支える人件費(大手メーカーの平均年収はどこも高額)によって
安く仕入れたからといって、それが消費者に還元されることは無いと思って頂いてよいと思います。

また、メーカーの優秀な営業マンが建築を知っているか、というとそうではありません。
彼らはいかに多くの住宅を売り、一件の単価を上げることで評価を受けます。
優秀な営業マンであればあるほど、次の日から他の商材(例えば自動車ディーラー)になっても
いい成績を残すことでしょう。

もちろんそれは悪いことではありませんし
受注確立を上げる為に、自社の設備の他にローンや制度などの周辺知識も豊富でしょう。
気配りや接客態度も申し分ないと思います。

ただし、その優秀な営業マンや設計担当に当たることができるかどうか
そこがくじ引きのようなものであることは認識されている方がよいかと思います。
同じ扉を叩いたはずが、担当者によって全く違う結果になるかもしれません。

私の知人も、たくさんのメーカーを回ったけれど
どうも担当者と合わずに何社も何社もまわり
何度もプランを出してもらったという話を聞きました。

せっかくの楽しいマイホームづくり
疲弊せずに進めたいですね。

岡山で家を建てる

家を建てたい

そう思った時に、まず何をしたらいいか分からない
と言う声をよく聞きます。

家づくりをするには大きく3つの道筋があります。
・ハウスメーカーで建てる
・工務店で建てる
・設計事務所で建てる

岡山での着工棟数の上位10社は

  • イシンホールディングス
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • 積水ハウス
  • ダイワハウス
  • タマホーム
  • パナホーム
  • ヘルシーホーム
  • ミサワホーム
  • ヤマダ・エスバイエルホーム
    (50音順 2015年実績)

と、イシンホーム、ヘルシーホーム、エスバイエル(カバヤ)を除く7社が
大手ハウスメーカーとなっています。
こちらの3社も分類するのであれば、
いずれも工務店と言うよりはメーカー(ビルダー)ですね。

岡山で家を建てる多くの方がまずはこれらのモデルハウスを目指し
RSKハウジングプラザやOHKハウジングを訪れるのでは無いでしょうか。

ハウスメーカーと工務店、設計事務所ではどのような違いがあるのでしょうか。

次回、掘り下げていきたいと思います。

土地決定【妹尾の家】

5月から大福・妹尾地域で土地を探して5か月。
ついに土地が決まりました。

妹尾で計画を進めていきます。

希望しているエリアで、要望を満たす土地を見つけることは
なかなか骨のいる作業です。

学校や職場までの距離
日用品を購入する商業施設までのアクセス
近隣の環境

今年は地震や台風・大雨などの災害も多く、地盤の強さや
水路や海抜といった水害への対策も
以前より気になり出した方も多いのではないでしょうか。

もちろん、それらを踏まえた上で
資金計画もあるので予算も考慮しなくてはなりません。

目の前に現れた気に入る土地が、一歩間に合わず
他の方に購入されてしまい
途中で心が折れそうな瞬間もありましたが
最終的に気に入る土地を購入できたようでよかったです。

土地が確定したので、早速プランの検討を始めていきたいと思います。

総社の家

無駄な照明のない家

現代の住宅で多用されるダウンライトが
この家ではシンク上の2灯のみ

壁や天井を美しく仕上げることで
やさしく包み込まれる空間とした

 

 

岡山の設計事務所 コンフェット

2019年に新たに設計事務所を設立するべく
いろいろと準備をしています。

事務所の名前であるコンフェットとは
紙吹雪を意味します。
(confetti の単数形⇒confetto)

私たちのしごとは、新たなスタートの
お手伝いです。

そんな門出を、共に祝いたい。
楽しく、やさしく、やわらかく
そのような想いから事務所名をつけました。

岡山の設計事務所と言えば
岡山で住宅を建てるなら

設計事務所コンフェット

と、ふと名前があがるような存在になるべく
精進して参りたいと思います。