七五三の写真撮影で吉備津彦神社に行ってきました

本日は友人から写真撮影の依頼をもらい、吉備津彦神社へ。
すかっとした秋晴れで、とても気持ちのいい天気でした。

岡山では有名な吉備津彦。
神社の名前に冠するこの『吉備津彦』は桃太郎のモデルと言われています。

世間一般的には桃太郎=正義、鬼=悪とされていますが
ここ岡山では吉備津彦が退治したとされる温羅(うら:桃太郎の鬼)を主役とした
『うらじゃ』という夏祭りがあります。
温羅は、当時の百済(朝鮮)からやって来た渡来人です。
もののけ姫で描かれていた砂鉄から鉄を取りだす作業、たたら製鉄を
日本に持ち込んだのが温羅であるとされています。
その他にも最新の技術を日本に持ち込み、吉備の国の発展に貢献しました。
しかし大和朝廷と争いになり、命を受けた吉備津彦に滅ぼされてしまったのです。
このことから、うらじゃは【共生と融和】を掲げ
桃太郎だけではなく、鬼にもスポットを当てた祭りとなっているのです。

七五三から温羅伝承にガラッと話が変わってしまいました、、、

七五三と言うと、千歳飴が頭をよぎります。
特段おいしいものでも無いですが
もらえるととても嬉しかった記憶があります。

子供の健康と成長、長寿を願う七五三、千歳飴。
この子たちも、すくすくと育っていってくれることを願います。

岡山駅東口広場

岡山駅東口に路面電車が乗り入れるにあたり
東口広場の改修工事が計画されています。

公募で集まった6者のデザイン案が公表されました。

【山陽新聞ニュース】駅東口広場イメージイラスト公表
http://www.sanyonews.jp/article/803358

市のホームページではデザイン案に対する市民の声を募っています。

【岡山市役所】駅前広場デザインに対する ご意見募集
http://www.city.okayama.jp/toshi/gairokoutsuu/gairokoutsuu_00228.html

私たちは住宅の設計が主たる業務でありますが
こういったプロポーザルやコンペにも積極的に
取り組んでいきたいと考えています。

さて、路面電車の乗り入れは23年度に運用開始だそうです。
西口も10数年前、マクドナルドや
びっくりラーメンがあった頃を思い出すと
あまりの変わりように、時の流れを感じます。

街の玄関口、岡山駅東口がどのような場所になるのか
今から非常に楽しみです。